2012年09月10日 20:51
流石に交換時でしょうということでネットでクールストップのブレーキシューマハック用のサーモンカラーを購入。
ブラックがドライコンディション、サーモンがウェットコンディション用ですがネットの評判だとサーモンの方がよくきくとの事なのでそちらを選択しました。
早速フネからMAFACのシューをペンチで引き抜きます。
年季もあるでしょうけど動いてはいけないはずの部位なので力がいります。
【外したMAFACのシュー】

ここまで使われたらもう本望でしょう。
こちらが今回購入した互換性のあるシュー。

これをフネに入れるわけですがこれがなかなか難儀。
1つ目を半分まで入れたところで馬鹿正直に入れてもしょうがないと思い潤滑剤を使うことに。
潤滑剤といっても使うのはサドルオイル。
フネに薄く塗っておいてシューを入れるとアラ不思議、スススーと入りました。1つ目からそうしろよ(笑

実際に付けて走ってみるとなかなか良い効き。自分、あまり多くの種のブレーキを使ったことが無いので比較はできませんが少なくともMAFACの純正シュー(磨耗前)よりは良いのではないでしょうか。

しかし試走してみると自分がいかにブレーキを酷使せぬように走っていたかがわかりますね。
シューにはいいかもしれませんが自分にはよろしくないので気をつけます(笑
スポンサーサイト
2012年09月07日 11:51
というのも高校生の頃体育祭を総サボリすることにより準備期間、当日代休etc…を利用し諏訪方面をぶらりとしようと画策していたのです。
当然親に却下されました(笑
昨年の夏は北海道に魅了され、今年の冬は雪降る信州に行くわけには行かぬだろうと四国やら京都やらをぶらり。
そんなこんなで今年は念願の信州です。
では以下旅行記事。今回は1日目2日目。
信州自転車旅行 1日目
8月18日
さて今回の自転車旅行の予定は12日間。予定ルートに関しては出発前記事あたりを見ていただきたい。
今日は神奈川の実家から千葉の下宿まで。反時計回りに信州を回るために群馬方面からアクセスするため一度下宿まで走るのです。走りなれたルートなので足慣らしですね。
【今回の装備】

いつものフロントバックに北海道で使用したサイドバック。腰にはウエストポーチで背には背負いません。
昨年はキャリアと両立できぬと悔しがった泥除けですがホームセンターのステン板や天下の針金様を組み合わせて解決。
バックがついていれば見えないからいいがバックがないと固定具が見えて格好が悪い。
タイヤも四国編で鉄片がブスブス刺さったので交換。チューブも修理品含め5つ持っていくことに。
風貌は高校時代ののハーフパンツに陸上で使っていた速乾性Tシャツ。
(そういえば持ち物リスト作ってなかったのでそのうち書きます(汗)
午前8時50分出発。
実は天気が良くない。
昨日から雨の予報があったので行くか行かまいか迷っていたものの曇りだし雷しかなってないし平気だろうと(笑
などと思っていたら上大岡過ぎで早速降られました。
21号沿い商店街の軒下で雨天装備に換装。装備といっても毎度の如く雨具着てサイドバックにゴミ袋、サドルにビニールをかぶせるのみ。バック内ビニールで雨対策はしてるので素で走っても平気なことは平気なのですがね。
当初はさらさらと降る雨も横浜に近づくにつれて悪化。洗車機の中を突き進むような豪雨に。
今回は雨の日には走らないつもりだったのに初日からコレですものな~w
みなとみらいでピークを迎え東京に入ると雨はピタリと止み、進む先は青空。雨具で蒸れるがどうせ上半身しか着てなかったのでこのまま行く。
銀座では休日なので歩行者天国。当然自転車は不可なので迂回。東京で一番コレが嫌いよw
日本橋を越え秋葉原へ寄り道。フル装備で秋葉原を歩く姿はさぞ怪しかったであろうw
comicZINでロングライダース2.5を購入。

送料馬鹿にならないですからね。素通りせず買っていきます。
知らない方のために書くと自転車同人誌です。ロングライド系なので相当狂ってます(良い意味でw
今日やらねばならないことはもう済んだのでさっさと江戸川サイクリングロードに乗り北上。下宿のある醤油以外何も無い市へ。
15時10分下宿到着。
荷物を降ろし部屋でごろごろ。早速ロングライダースを読み、夕食には珍しく肉を用意。
冷凍庫に初期型デロリアンよろしく真っ白くカチカチになった肉があったので焼いて食べたがどうやら豚肉と秘蔵の牛肉を一緒に焼いてしまったようだ。
ココで問題。荷物の再確認をしているとモバイルバッテリーが無い。
入れたかな~と思い出すと入れた覚えがない。実家のコンセントで充電した記憶はある。
実家に電話するとコンセントにぷらりと下がっているとの事orz
基本野宿なのでバッテリーがないと携帯とカメラが心配。予定もそれを基準に野宿地決定していますし。
悩んだ結果ケーズへ自転車を走らせることに。
同型のバッテリーを探すと今年の冬買ったときより2千円は安い。どうゆうことなの・・・。
その後ラジオ聞きつつ雨に濡れた自転車を掃除し22時過ぎに就寝。
この日は旅行としてカウントしなくていいかもしれない。
【本日のルート】
信州自転車旅行 2日目
8月19日
旅行2日目。実質1日目な気もするが気にしない。
朝5時起床。天気は良い。
冷蔵していたアイマスウエハースを口に突っ込み荷を積み始める。
今日はGUNMAへ向かう。GUNMAでは槍が降るなど言われているが碓氷峠に行くためには行くしかないのである(笑
冗談はともかく、群馬の前橋まで走ります。昨日に引き続きウォーミングアップのようなものです。寄りたい場所特に無いですし平地ですし。
【江戸川サイクリングロードを北上】

雨とは無縁そうな雲が時たま頭上に来て涼しい。一応日焼け止めは塗って入るがまぁどのくらい効くものか。
晴れは良いものです。
軽快に走っていると対向を走ったり神社で一服しているローディが。そういえば土曜日ですし。
江戸サイ利根運河以北は以南と比べて遠くに見える人工物が減ってくるせいか気持ち良いです。
利根川との合流に近づくと関宿城博物館が見えてくるのでお金は落とさずベンチで一服。
ここはどうも地元ローディのたまり場になっているようでアベレージなどの会話が聞こえてくる。場違いな気もするのでさっさと出発。
【利根川沿い進入】

どうも江戸サイと比べて下りたり登ったりとぼけーっと走るには少々不向き。
そろそろ群馬側に渡っとかなきゃな~と思い適当な橋を渡る。
がしかし、てっきり入国できたかと思ったら実は入ったのは茨城。それにまったく気づかずしばらく川沿いに北上(汗
看板に「利根川から5km」が現れたところで異変に気づき並行して走っていたのが渡良瀬川だったことが発覚。
しばらく農道を気ままに走り利根川頼りで進むのは諦め354号あたりを使って気ままに進むことに。
どうせ川沿い走ってても景色あまり変わりませんしね。
だが354に特筆するほど面白いものも無かった。ただただ左右に店の並ぶそこまで広くない道路。
すっ、と路地に入ればすばらしい木陰やら神社やらがあるかもしれないがどうもそんな香りのする風景ではなかったのでそのまま直進。期限や寝床、金の心配がなければいくらでも寄り道するものの(笑
しばらくすると17号との分岐。
変更した予定では354を使って高崎入り、後に北上で前橋入りをしようと思っていたが青看を見ると明らかに17号を使ったほうが前橋までの距離が短い。
特に354で寄りたい場所も無し、高崎もただの通過点。さらには17号は新めの道路らしくガンガンこげる。
さらに左右に何も無い道路に移るのかと少々悩んだもののもともと群馬のこの辺には期待してなかったのだ。さっさと前橋に行ってゆっくりしようではないか。
結果17号は快走であった。時たま存在理由の分からない高架(軽車両進入禁止付)があったものの路面は綺麗であった。
高架はメイン道路と他の道路との十字路での渋滞緩和のためにあるようだが自転車からしてみれば面倒なだけである。
無論進入禁止マークが無ければ突入した。
前橋付近になってくると急に町じみた景色になってくる。修羅の国GUNMAとはなんだったのだろうか(笑
【群馬県庁到着】

高さゆえかこちらが日陰となっている。
さて、県庁にはよく県庁内郵便局というものがある(無いところもある)。前回の四国では4県すべてに県庁内郵便局の風景印があったためいただきに行こうかと思っていたが今回はどうも県庁内郵便局が無かったり、あっても風景印がなかったりする場所が多いようだ。群馬もそのひとつで郵便局は有るが風景印は無い。作ろうとすれば県庁をデザインすることでなかなか良いものができそうな気もするが。
群馬県庁には展望台が存在すると前から聞いていたのでせっかくなので中に入ってみる。タダなのが良い(笑
駐輪場も県外来庁者用としっかり屋根のあるところでありがたい。雨は降りそうにもないが。
県庁内にはいくらかエレベータがあるが展望台へは1階からの直通がある。階のボタンが1、31、32しかないのがいささかシュールであった。
【展望台より】

ガラスの汚れが目立ったり何か写りこんでいる気もするが気にしない。実に良い天気。
しかし高いところというものは慣れがあるようでぶらぶら旅行してきた身としてはあまり感動が無い。街中を見下ろしているからということもあるだろう。きっと山の中なら気分爽快だ。
だがタダなので問題ない。タダより高いものは無い(笑
【展望台フロアトイレ】

実に爽快なトイレである。高所恐怖症の人は目の前に立った瞬間でなくなるのではないか(笑
【前橋公園一角】

実はこの公園が今日の寝床である。
が、この公園道路を隔てていたりしてやたら広い。どうも野宿できそうな雰囲気ではないがココ以外に寝る場所は考えていないからしょうがない。
公園北側の野外ステージが今回の狙い。もし雨が降っても面倒にならぬよう屋根のある場所を下調べしてきた。
が、しかしステージから少し離れた場所には公園管理事務所。ああこわい。お役所こわい。
公園の注意書きには「花火をするなetc・・・、他管理者が随時注意したこと」とある。屁理屈で言えば見つからなきゃ平気ということだ。
この時で時間はまだ15時。寝るには明るすぎる。むしろ追い出される。
とりあえず前橋に来たということで風景印をいただいておく。
【前橋中央郵便局風景印】

今までの旅では地図の海部分に押してもらっていたが群馬と長野には海が無いのでしかたが無い。
さて暗くなるまでの時間をどうつぶすか。実に裕福な考え方である。
風呂に入りたいなとgoogle先生に聞いてみるとどうも前橋にも温泉があるらしい。これは高くても入るしかない。
前橋駅前天然温泉ゆーゆに向かう。
この温泉入場時に金を払うので中の休憩室で風呂に入ったりあがったりゆっくりできる。時間の無駄使いにはもってこいである。
温泉だがスーパー銭湯の雰囲気がする浴室。地元の方が多く通っているようで「今日は知らん人が多いなぁ」などと話していた。毎日銭湯に行くなど憧れる生活ではないか。それが温泉ならなおさらだ。だが下宿に風呂があるので憧れはかなわぬ。
一通り温まり、水風呂と温泉を使って全身アイシングを繰り返し一度休憩室へ。
この時足が異常にひりひりした。足だけ日焼け止めを塗り忘れたのである。
【本日の夕食 鶏丼】

やたら豪勢。時間をつぶすのに折角なので注文した。
1日1回ぐらいこの程度の食事はよいだろうと財布を眺める。
もう一度風呂に入りあたりが暗くなり始めた19時頃公園に向かって走り出す。
風呂上りに薄暗い外に出ると風が心地よい。
公園に着くとトイレ前のベンチで一服。
県庁がよく見える。

公園内は実に良い雰囲気。近くのベンチにカップルが座っているのもうなずける。爆発しろ。
野外ステージ内にさくっとテントを張り自転車にカバーをかぶせ寝床完成。
時間は20時30分。明日は結構な登り、距離があるはずなのでさっさと寝ておこう。
と、1日を終えようとしていたが地元の頭のねじが緩んでそうかな方々に邪魔をされた。
学生というものはどうしてこう夜に騒ぎたがるのであろうか。ステージ前で花火をし始めたのである。
いやまてココは花火禁止だろう、と言いたくもなったが野宿している私も私だ。表記が無いから野宿しているに過ぎなく限りなくグレー、もしくはブラックゾーン。
花火だけなら害は無いがこっちを見て「家の無い人?寝てるの?」など言いつつ大声で騒ぎロケット花火に火をつけるのはやめていただきたい。寝れぬ。
しかし今の若い人には「この人旅行中で野宿してるんだなー」という発想は無いのかと不思議に思った。流石に防水性のテントを寝床にしているホームレスはいないのではないかと。
結局寝れたのは日付が変わって数時間後であった。
【支出】
食費→1148円
飲料→796円
切手→50円
温泉→660円
計 2654円
【本日のルート】
2012年08月28日 14:31
2012年08月17日 22:24
2012年06月09日 17:16
ずいぶんと前の話になりますがサンパン氏が鎌倉へ旅行にいらっしゃったので邪魔をしにガイドさんとして同行してきました。
折角なので簡単に記録を残しておきます。簡単に。
なお、サンパン氏、ジョン氏のブログにも記事がありますので詳しくはそちらをどうぞ。

春休みで実家(鎌倉方面)に帰っていたのでここぞとばかりに乱入させてもらいました。
実家で堆肥運びをしたのちに出撃。
11時半頃、新杉田周辺で待ち合わせ。
やってきたはジョン氏とサンパン氏。
↓サンパン氏自転車 GIANT PACE

↓ジョン氏自転車 KONA JAKE

顔を知らぬう人と会うというのはなかなか面白きものです。
さて、メインキャストサンパン氏は横須賀の軍港クルージングがお目当ての一つということなので16号を南下して横須賀へ。
↓軍艦

地元近くですがこんなのがあったんですね。全然知りませんでしたw
旗は祝日とかに上がるらしいです。
翌日が建国記念日なんでそれの練習でしょうか。
この後はノープランらしくスタバで一服しつつ今後を考えます。
まさか2日目、3日目がノープランだったとは驚きです(笑
私なら不安で死んでしまいますw計画は計画通り動くためではなく立てることに意義があるのです(キリッ
とりあえずサンパン氏が手広のゲストハウスに目星をつけていたのでのんびり鎌倉方面に行くことに。
時間があれば三浦方面をご案内したかったのですが時間的にスピーディーに行かないと無理そうなので
24号で半島をぶらりショートカットします。
途中で海沿いに出るつもりが道を1本誤り中途半端な位置から海沿いへ。実際海沿いは車通りが多く路肩が狭いので結果オーライということで(汗
↓材木座で一服

↓お二人のキャラクタをサドルバックに入れさせてもらって撮影。

この後コムロボ氏がいらっしゃるとの事なので鶴岡八幡宮へ向かいます。

↓鶴岡八幡宮より。日が暮れた。

ぶらりとした後は参道でコムロボ氏待ち。
連想ゲームのようなもので時間をつぶし、氏と合流したのちサイゼリアで夕食へ。
コムロボ氏は前知識なしの初対面ですが雪の北海道にノーマルタイヤで行くようなぶっ飛んでいる方でしたw
褒めてます(笑
食事後はジョン氏コムロボ氏は帰路へ、私もサンパン氏をゲストハウスに送り帰宅。
一応翌日もノープランらしいので邪魔同行することに。
1日目ルート

間髪入れずに2日目。
9時過ぎにゲストハウスへ迎えに。
今回はサンパン氏のPACEの白に合わせて白のSILKで出撃。
↓銭洗弁財天前

定番スポット。ここらは自転車を停めて佐助稲荷にも寄ります。
近くにブンブン紅茶店という毎正月行く店があるのですがまだお昼ではないのでパス。
駅前を通り杉本寺へ。
この寺、苔の階段が有名ですがまぁ・・・
↓時期が時期ですからそんなに。

続けて報国寺。ココは竹林が有名ですね。
↓ぶらりぶらり


この後明月院であの丸い窓がある部屋を見に行こうとしましたが行ってみると今日は法事が入っているため見学不可能との事。はい無駄走りをさせましたw
お次は長谷寺。
↓時々サンパン氏の年齢がわからなくなる(笑

大仏を経由しぶらりとお茶を濁し江の島方面へ走り出す。
↓鳥居の目の前が江ノ電の踏切の御霊神社
なんだかイベントっぽいのがあったようで混んでおりました。
海沿いへ出て江ノ電沿いをぶらりぶらり。
鎌倉高校前駅で写真を撮ったりしながら江の島へ。
自転車を停めて歩き出す。まぁ江の島なんて特に何があるわけでもないですが。

↓時々サンパン氏の年齢がわかr(ry

ぶらりぶらりと江の島北西へ歩いて行き止まり。

鳥居まで戻って4時半過ぎ。
ルートも消化しましたしここらでナビ邪魔を終了~。
サンパン氏、2日間ありがとうございました。
2日目ルート

折角なので簡単に記録を残しておきます。簡単に。
なお、サンパン氏、ジョン氏のブログにも記事がありますので詳しくはそちらをどうぞ。

春休みで実家(鎌倉方面)に帰っていたのでここぞとばかりに乱入させてもらいました。
実家で堆肥運びをしたのちに出撃。
11時半頃、新杉田周辺で待ち合わせ。
やってきたはジョン氏とサンパン氏。
↓サンパン氏自転車 GIANT PACE

↓ジョン氏自転車 KONA JAKE

顔を知らぬう人と会うというのはなかなか面白きものです。
さて、メインキャストサンパン氏は横須賀の軍港クルージングがお目当ての一つということなので16号を南下して横須賀へ。
↓軍艦

地元近くですがこんなのがあったんですね。全然知りませんでしたw
旗は祝日とかに上がるらしいです。
翌日が建国記念日なんでそれの練習でしょうか。
この後はノープランらしくスタバで一服しつつ今後を考えます。
まさか2日目、3日目がノープランだったとは驚きです(笑
私なら不安で死んでしまいますw計画は計画通り動くためではなく立てることに意義があるのです(キリッ
とりあえずサンパン氏が手広のゲストハウスに目星をつけていたのでのんびり鎌倉方面に行くことに。
時間があれば三浦方面をご案内したかったのですが時間的にスピーディーに行かないと無理そうなので
24号で半島をぶらりショートカットします。
途中で海沿いに出るつもりが道を1本誤り中途半端な位置から海沿いへ。実際海沿いは車通りが多く路肩が狭いので結果オーライということで(汗
↓材木座で一服

↓お二人のキャラクタをサドルバックに入れさせてもらって撮影。

この後コムロボ氏がいらっしゃるとの事なので鶴岡八幡宮へ向かいます。

↓鶴岡八幡宮より。日が暮れた。

ぶらりとした後は参道でコムロボ氏待ち。
連想ゲームのようなもので時間をつぶし、氏と合流したのちサイゼリアで夕食へ。
コムロボ氏は前知識なしの初対面ですが雪の北海道にノーマルタイヤで行くようなぶっ飛んでいる方でしたw
褒めてます(笑
食事後はジョン氏コムロボ氏は帰路へ、私もサンパン氏をゲストハウスに送り帰宅。
一応翌日もノープランらしいので
1日目ルート
間髪入れずに2日目。
9時過ぎにゲストハウスへ迎えに。
今回はサンパン氏のPACEの白に合わせて白のSILKで出撃。
↓銭洗弁財天前

定番スポット。ここらは自転車を停めて佐助稲荷にも寄ります。
近くにブンブン紅茶店という毎正月行く店があるのですがまだお昼ではないのでパス。
駅前を通り杉本寺へ。
この寺、苔の階段が有名ですがまぁ・・・
↓時期が時期ですからそんなに。

続けて報国寺。ココは竹林が有名ですね。
↓ぶらりぶらり


この後明月院であの丸い窓がある部屋を見に行こうとしましたが行ってみると今日は法事が入っているため見学不可能との事。はい無駄走りをさせましたw
お次は長谷寺。
↓時々サンパン氏の年齢がわからなくなる(笑

大仏を経由しぶらりとお茶を濁し江の島方面へ走り出す。
↓鳥居の目の前が江ノ電の踏切の御霊神社

海沿いへ出て江ノ電沿いをぶらりぶらり。
鎌倉高校前駅で写真を撮ったりしながら江の島へ。
自転車を停めて歩き出す。まぁ江の島なんて特に何があるわけでもないですが。

↓時々サンパン氏の年齢がわかr(ry

ぶらりぶらりと江の島北西へ歩いて行き止まり。

鳥居まで戻って4時半過ぎ。
ルートも消化しましたしここらでナビ
サンパン氏、2日間ありがとうございました。
2日目ルート
最新コメント